2024年5月22日の活動報告。
制作後記の下書き的な形でしばらく日々の報告を使います。
というわけで5つ目は「壁を突破したAIのべりすとの衝撃」。
エロシーンを作成している最中、
自分が特に苦手としているのは「擬音」と「喘ぎ声」。
エロシーンのノベルパートでは、この描写が入らないと
普通の会話になるのでそれっぽくならないのです。
ただ、これを書けるのは当分先のことと思っていました。
AIが生成する文章には「エロの壁」が存在すると
勝手に思っていたからです。
しかし、あるAIソフトはそれを難なく突破していました。
その名も「AIのべりすと」。
生成できる文字数に制限こそあれど、エロい文章でも
投入された文章に従って生成してくれる文章特化のAI。
これを見つけてしまった時は2重の意味で衝撃でした。
「だいぶ手間だと思っていた作業を省ける」というのと
「いずれ自分が書いた文章は価値がゼロになってしまう」という
2つの衝撃を受けたのです。
無料で使えるAIが生成する文章すらたたき台として十分でした。
なら、さらに高性能のAIが誕生したら?
自分の文章をきちんと食べさせたAIが作られたら?
きっとその生成AIが自分っぽい文章を作れるでしょう。
なら、自分が文章を書き、ゲームを創作することに
一体何の価値があるのだろう。どんな意味があるのだろう。
当時はまだ2作品しか作っていないのですが、
そんな衝撃を「AIのべりすと」から受けたのです。
衝撃を受けながらしかし使い、使った後に神経が鈍麻していく。
いつか自分の首を絞めると知りながら「寒さをしのげる」と
真綿を首の周りにどんどん巻いていくような感覚。
そんな風に自分なりの必死で作品を作っていく中で、
それでも自分が伝えたいことがあるのを
ある時ふと見つけたように思ったのです。
今回はここまで。
そんなこんなで明日も頑張ります。
(English ver.)
Activity Report for May 22, 2024.
I will use daily reports for a while
in the form of a draft of a post-production diary.
So the fifth one is “The Impact of AI’s Beristo Breaking Through the Wall.”
While creating erotic scenes, what I am particularly weak at are
“onomatopoeia” and “panting”.
In the novel part of an erotic scene, if this description is not included,
it becomes a normal conversation and does not look like that.
However, I thought it would be a while before I could write this.
I had thought that there was an “erotic barrier” in AI-generated sentences.
However, an AI software broke through this barrier without any difficulty.
It is called “AI’s Belist.”
Although there is a limit to the number of characters that can be generated,
it is a text-specific AI that generates even erotic sentences
according to the submitted sentences.
When I found this, I was shocked in a double sense.
I was shocked in two ways:
“I can save a lot of work that I thought was a lot of trouble,”
and “My own writing will eventually have zero value.”
Even the free AI-generated sentences were enough as a springboard.
Then what if an even more powerful AI was created?
What if an AI was created that fed my sentences properly?
Surely, that generative AI would be able to produce sentences that look like my own.
Then, what is the value of writing and creating games?
What is the meaning?
At the time, I had only created two games, but I was shocked by “AI’s Belist”.
I was shocked, but I used it, and after using it, my nerves became dulled.
It was like wrapping a cotton ball around your neck to “keep out the cold,”
knowing that one day you will be strangled.
In the midst of creating works in my own desperate way like that,
I suddenly felt as if I had found something I still wanted to convey one day.
That’s it for this issue.
I will do my best again tomorrow.
コメント